アトピー肌にはビオチンが効果ありって本当?
2017/08/09
ビオチンが肌の機能を改善してくれる!
ビオチンという栄養素がアトピー治療に効果があると聞いたので、毎度の特攻精神で、さっそく試してみることにしました。
あまり聞き慣れない名前ですが、タンパク質を生成し皮膚の機能を正常に保つ働きがあるのだとか。
なんでもアトピーの治療法として、ビオチンを多めに摂取する「ビオチン療法」というのも行われており、アレルギー症状を緩和する作用が認められているのだそうです。
また、皮膚によい影響を与えるだけでなく、白髪を減らしたり髪の毛を育てるのにも効果があるという話も。
幸いまだ薄毛に悩むほどではありませんが、近ごろ白髪は目に見えて増えており、娘に抜いてもらうだけではおいつかなかなくなってきたので、これは朗報!
アトピーが治ってアンチエイジング効果も期待できるとなれば一石二鳥ですもんね。ここはひとつ、ビオチンにすがってみようと思った次第であります。
ビオチンとは?
まずは、ビオチンがどのような栄養素なのか確認しましょう。
ビオチンはビタミンの一種でビタミンHと呼ばれたり、コエンザイムRと呼ばれることもあります。
様々な酵素をたすける役割を担っており、疲労物質である乳酸の代謝や、DNAの合成などにかかわってます。
また、ケラチンの元となるコラーゲンの生成を促し、肌の老廃物を排出してくれたり、傷やニキビで痛んだ皮膚を再生してくれるはたらきがあります。
なので、皮膚をよい状態に保つためには、欠かすことのできないビタミンといえるでしょう。
ビオチンが不足すると、湿疹や炎症などの皮膚疾患や、白髪、脱毛、筋肉痛などの症状が出ると言われています。そんなわけで、美容の面からも注目されているんですね。
ビオチンは水溶性ビタミンですから、仮にとりすぎても体外にそのまま排出されるため、副作用の心配などはありません。
ビオチンはアトピーに直接関与するか?
ビオチンは皮膚炎を引き起こすヒスタミンの原因、ヒスチジンを体外へ排出する作用があり、アトピーの治療に効果があると言われています。
実際に多くの病院で、アトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)への対処療法としてビオチンが処方されています。
ただし、アトピーを根源から治す効能があるかどうかは、専門家の間でも意見が分かれているかんじですね。
ビオチンの摂取の仕方によっては、症状が悪化するケースもあるので、注意が必要です。
育毛効果がある?
ビオチンは、髪の毛の材料になるコラーゲンの生成や、アミノ酸の代謝にかかわっており、育毛に大きな役割を果たしているといえます。細くてツヤのない髪になる原因がコラーゲン不足なんですよね。
それとビオチンには、色素細胞の活性化を促す作用もあるので、不足すると白髪が増えてしまいます。
髪の毛についてお悩みのかたは、ビオチンをしっかりとるようにしましょう。
ビオチン療法とは?
ビオチンを毎日積極的に摂取して、アトピーを克服しようという治療法です。
通常、ビオチンに加えて、ミヤリサンとビタミンCのサプリも同時にとります。
ビタミンCにはビオチンの吸収を高めるはたらきがあり、一緒に摂取すると効果的。
ミヤリサンとは酪酸菌を配合した整腸剤のことです。ちょっとマイナーなので、あまり薬局で見かけないかな?
ビオチンは腸内の悪玉菌のエサとなり、腸内フローラを乱す可能性があるため、ミヤリサンで悪玉菌を抑えます。
「ビオフェルミンS」など市販の整腸剤はいくつかありますが、ビオチン療法ではミヤリサンでなければならないそうです。
というのも、一部の乳酸菌はビオチンをエサとするのですが、ミヤリサンはビオチンを食べずに悪玉菌だけをやっつけてくれるからです。
実際にビオチン療法をやってみた人の体験談をみると、アトピーが治ったという人もいれば、意味がなかったという人もいますね。
ビオチンを飲んで症状が悪化したという人は、悪玉菌が増えて腸内環境を乱したことが原因となっている人が多いみたいです。ちゃんとミヤリサンもとらないといけません。
いずれにせよ即効性のある治療法ではないので、根気よく続ける必要がありそう。
それでも、肌の調子はよくなったという声が多いので、ビオチンを摂取して損はないと言えるでしょう。
どれくらいビオチン摂取量すればいいの?
では、毎日の食事からどれくらいビオチンをとればいいのでしょう?
厚労省によると、摂取すべきビオチンの量は、男女とも一日に50μgとされています。
これは普通の食事をしていれば、ほぼ摂取できる量ではありますが、たくさん体に入れても悪影響や副作用はないので、アトピーの人はもっと多めに摂取していいでしょう。
また、生活習慣などによってはビオチンが不足することがあるので、以下のような人は気をつけてください。
- ビオチンが不足しがちな人
アルコールをよく飲む人
喫煙者
睡眠不足の人や多くのストレスを抱えてる人
腸内環境の悪化がビオチン不足を招くので、抗生物質を飲んでる方や慢性的な便秘や下痢の方も要注意
ビオチンが豊富な食べ物
ビオチンは牛や鶏の肝臓、かれいなどの魚類、豆類などに多く含まれます。
ビオチンが豊富な食品 (100gあたりのビオチン含有量 μg)
食品名 | ビオチン含有量 |
---|---|
鶏肝臓 | 232.4 |
牛肝臓 | 76.1 |
まがれい | 23.9 |
あさり | 22.7 |
まかじき | 13.1 |
うなぎ(蒲焼き) | 10.4 |
バターピーナッツ | 95.6 |
アーモンド | 61.6 |
納豆 | 18.2 |
焼きのり | 46.9 |
まいたけ(ゆで) | 22.4 |
卵 | 25.4 |
日頃の食事でビオチンをとりきれない人はサプリを利用するのもいいでしょう。
お手頃価格ならDHCのマルチビタミン。どこの薬局・ドラッグストアにもだいたいありますね。60日分が500円前後です。
1粒あたりのビオチン含有量は45μg。これで一日分のビオチンはほぼ補給できます。
ただ、ビタミン療法では1日に5000μg程度摂取するのがデフォなので、桁違いですね。
高濃度のビオチンサプリをご所望のかたには、海外の製品がおすすめです。
こちらは5000μgのサプリが数百円と、とってもリーズナブル。
でも、かなり大量に摂取することになるので、医師の指導の下に、ミヤリサンやビタミンCの用量を調整して服用したほうがいいと思います。
まとめ
ビオチン療法のみで、アトピーが完治する人はそれほど多くはないようです。
しかし、ビオチンはアレルギー症状を抑え、皮膚細胞のターンオーバーサイクルを早めてくれる効果もあるので、どんどん摂取するべきでしょう。
美容と髪の毛のためにも、ビオチン摂取はおすすめです。